朔望月手帖

朔望月手帖 朔望月手帖

朔望月手帖に記載している項目について、詳しく解説したページです。

朔望月手帖は、月の満ち欠け(旧暦)と二十四節氣にフォーカスしたオリジナルの手帖です。

 

二十四節氣

【二十四節氣】啓蟄(けいちつ)

【二十四節氣】啓蟄(けいちつ)陽氣 地中に動き、ちぢまる虫、穴開き出れば也春の陽氣が増して、冬ごもりしていた地中の虫も外へ出てくる頃。暦便覧キリヱ「啓」はひらく、「蟄」は冬ごもりの虫を指します。太陽黄経345度の時で、旧二月卯の月の正節です...
二十四節氣

【二十四節氣】雨水(うすい)

【二十四節氣】雨水(うすい)陽氣地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也(暦便覧)気がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる国立天文台こよみ用語解説キリヱ雨水の水は「命の根源」とされ、雨水の日に雛人形を飾ると良縁に恵まれると言われます...
二十四節氣

【二十四節氣】立春

【二十四節氣】立春春の気たつを以て也まだ寒さが厳しい日が続いているけれど、徐々に暖かく日脚は長くなっていきます。この日から立夏の前日までが『春』こよみ便覧一年の最初の節氣で太陽黄経315度の時。旧正月寅の月の正節。暦の上では旧冬と新春の境で...
Folklore garden

令和5年 略暦

朔望月手帖は、旧暦表記ですすむタイプの手帖です。皇紀2683年は旧暦の1月1日(新暦1月22日)よりカウントしています。一覧にある日付は特に記載がない場合グレゴリオ暦の日付となります。祝祭日一覧皇紀2682年元日令和5年1月1日(日)振替休...
二十四節氣

【二十四節氣】芒種(ぼうしゅ)

【二十四節氣】芒種芒(のぎ)ある穀類 稼種する時なれば也こよみ便覧芒(のぎ)とは稲や麦などの先にある針のような突起のことを言います。芒を持った作物を受け付ける時。という意味ですが、実際には稲は苗を田に植え、麦は冬作の収穫の時期にあたります。...
二十四節氣

【二十四節氣】立夏(りっか)

【二十四節氣】立夏夏の立つがゆへ也暦便覧この日から立秋の前日までが夏となります。徐々に陽が長くなるのを実感したり、蛙の声が聞こえたりと夏の氣配が色濃くなります。太陽黄経45度。旧暦四月巳の月の正節。暦の上での夏のはじまり。立夏 七十二候初候...
朔望月手帖

【令和4年版】二十四節氣・七十二候日付一覧

令和4年(令和5年)の二十四節氣・七十二候の日付一覧です。各節氣のリンクは詳細ページへのリンクとなっています。春立春4/202/4 東風解凍2/9 黄鶯睍睆2/14 魚上氷雨水2/192/19土脉潤起2/24霞始靆3/1草木萌動啓蟄3/53...
Folklore garden

【令和4年版】暦注について

暦注とは、暦の行事欄に記載された古来より伝わるその日その日の吉凶を示したものを指します。これは、日常をより充実させ幸せに暮らすために、凶事を極力避けて過ごせるように暦注として暦に記載されるようになりました。 古来よりの暦の暦注は上段・中段・...
朔望月手帖

【雑節】節分

元々、四立(立春・立夏・立秋・立冬)の前の日を指していた節分。現代では、立春の前日を指す日として残っています。キリヱこれは季節の変わり目の中でも、一年のはじまりの「春」の前日で特に重要視されていたから。という説があります。節分と言えば豆まき...
Folklore garden

保護中: 【令和4年版】五節句・雑節一覧

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: