【二十四節氣】立夏(りっか)

二十四節氣

【二十四節氣】立夏


夏の立つがゆへ也

暦便覧

この日から立秋の前日までが夏となります。
徐々に陽が長くなるのを実感したり、蛙の声が聞こえたりと夏の氣配が色濃くなります。

太陽黄経45度。
旧暦四月巳の月の正節。

暦の上での夏のはじまり。

立夏 七十二候

初候 蛙始鳴 かわず はじめてなく
次候 蚯蚓出 みみず いずる
末候 竹笋生 たけのこ しょうず

立夏 生活とならわし

夏は早寝早起きが特に重要となる時期です。
22時から2時のいわゆるゴールデンタイムと呼ばれる時間には眠って天のエネルギーを受け取るのが大切。

天のエネルギーを受け取る時間と言われるこのゴールデンタイムに就寝していることは
フィジカル的にもとっても大事なんですって。

夏という季節は、自分の本領を発揮できやすい時期です。
五感をフルに使って夏の活氣を取り入れることを意識しながら、
冬に育み、春に芽吹いたものを形にして表していく時期となります。


端午の節句 5月5日 

五節句の一つ、端午の節句は「こどもの日」で🎌祝日と制定されています。

端午の節句は男の子の成長を願う日とされ、
古くは摘んできた菖蒲やヨモギなどの薬草で邪氣を祓っていました。

キリヱ
キリヱ

端午の節句には菖蒲湯。
菖蒲に含まれるアザロンやオイゲノールには血行促進作用やリラックス効果があると言われています。
菖蒲の葉をそのまま、もしくは刻んで洗濯用の袋に入れます。
香りの成分がきちんと出るようにお湯は菖蒲を入れてから張ると良いんですって。

鎧兜の人形はこれも元々は形代としての役割もあるのだとか。(所説有り)

体調管理と食

夏は心臓の動きが活発になり、その分動悸も起きやすくなります。
漢方では、補血といって身体の栄養を高め潤いが必要となります。
ふらつきや物忘れも多くみられるようになるため、日ごろから栄養価の高い食事を心がけてと良いそうです。

この時期、下丹田を鍛える呼吸法を会得するのにおススメです。
丹田に力を入れて息を思い切り吐き出します。
これを意識して繰り返す。という方法です。

キリヱ
キリヱ

丹田とは氣を溜める場所のことで、
上丹田は眉間
中丹田は心臓の下
下丹田はおへそ下三寸
です。

夏は赤い食べ物をいただくと良いと言われています。
クコの実
生薬名は枸杞子(クコシ)。
畑のルビーと呼ばれるクコの実は栄養価が高く、氣や血を補う生命力UPの食べ物。
「神農本草経」には上薬に属していて誰もが食べても元氣が出る食材とされています。
滋養強壮、疲労回復、めまい、耳鳴り、視力減退改善に期待でき、
肺を潤す作用で慢性的な咳にも良いと言われています。

トマト
五行は心火に属して酸味、寒性の食材です。
暑がりや高血圧に。
涼血作用があり血を綺麗にしてくれるトマトは、熱を加えることで寒性が減り冷え性や美肌に良い食材です。

海老
五行は肝木、心火、腎水に属していて、甘味・温性の食材です。
血行促進作用があり、身体が温まるため冷え性に。
疲労回復や食欲増進、めまい、ふらつき、手足の震えがある時にも良い食材。

キリヱ
キリヱ

「シュリンプメッセージ」という占いはご存知?
難しいことはなく、海老をいただく時に「私に必要なメッセージを下さい」と
言っていただきます。
その後「これだ!」という象徴的なワードや出来事から今必要なメッセージを受け取る。というものです。

日常からメッセージを受け取る。という練習にも最適です。