【二十四節氣】小暑(しょうしょ)

二十四節氣


大暑来れる前なれば也

暦便覧

太陽黄経105度の時で、旧暦六月未の月の正節。

夏の土用に入る手前の時期で、梅雨が明けて暑氣が強まります。
夏の土用は、年に4回ある土用のうち、『陽』から『陰』へとエネルギーが変わる転換期にあたります。


「暑中見舞い」は、小暑から立秋までに出します。
立秋を過ぎると「残暑見舞い」にかわります。

小暑 七十二候

初候 温風至(あつかぜ いたる)
次候 蓮始開(はす はじめて ひらく)
末候 鷹乃学習(たか すなわち わざをならう)

ならわしと生活

七夕の節句 7月7日

五節句のひとつ。
七夕の由来は諸説ありますが、古の日本の先祖を祀る風習と古代の中国の星伝説などが合わさったもので、元々はお盆のための準備の行事であったと言われています。

織姫はこと座のベガ、彦星はわし座のアルタイル、白鳥座のデネブで夏の大三角形と呼ばれます。

キリヱ
キリヱ

七夕の日、笹に飾る短冊の色は

「緑・紅・黄色・白・黒」で、これは五行説に由来するものです。
お願い事の種類によって対応する色に書くとそのエネルギーが届きやすいとか。

夏の土用

夏の土用の丑の日にウナギをいただくという習慣は平賀源内氏が商売に困った鰻屋さんを助けるために仕掛けたイベントが始まりだと言われていますが、この時期のウナギは万能な食材です。
補氣作用があるため、特に元氣が無い時や体力が低下している時にいただくと良いと言われています。

土用の期間は脾が弱まりやすく、貧血になりやすいため「精のつくもの」
アサリやカレイなどもおすすめの食材です。

梅雨の湿氣が体内に残り、むくみや水の滞りによってめまいやだるさ、夏の疲れが出やすくなる時期です。
顔の表情を変えるためのストレッチやマッサージ、雨上がりの合間の散歩など、自分の中に滞っているエネルギーを循環させることを意識すると良い時期です。
また、花々や植物を愛でることで浄化にもつながるため、この時期特におすすめのアクションです。

「骨格が肉体・筋肉が心・内臓が魂」と言われ、筋肉には昔の感情が記憶されると言われています。
筋肉をほぐすことで、長い間囚われていた感情を解放させる手助けとなります。
また、内臓は過去からの因縁を含み、骨格のゆがみは現在の自分自身を表すと言います。
本格的な暑さの到来を控えているこの時期に改めて自分のメンテナンスに励むのも良い時期とされています。