【五節句】端午の節句

魔女のこよみ帖

端午の節句 5月5日

端午の節句は古代中国から伝わった祭りで、毎年5月5日に行われる行事です。

この日は、「最初の午の日」という意味から端午と呼ばれています。
古代中国の暦では午の月が5月とされ、最初の午の日を「端午」として祝いました。
「端」には「最初」や「始め」という意味があり、特別な日とされていました。

陰陽道では奇数が重なる日は「陽」とされる一方で、強い「陰」を持つ日と考えられ、身を清めるための重要な日とされました。
この伝統が日本にも伝わり、端午の節句は浄化やお供えを行う日として根付いていきました。

江戸時代に五節句の一つとして端午の節句が定着しました。
五節句は吉祥の日とされ、幕府公式の祝日として賑やかに祝われました。
特に武士の間で盛んに祝われ、「菖蒲の節句=尚武の節句」として「男の子のお祭り」として認識されるようになりました。

端午の節句の風習と習慣

  • 菖蒲湯や菖蒲酒: 端午の節句と言えばしょうぶ湯ですが、室町時代にはすでに菖蒲湯(しょうぶゆ)、菖蒲酒(あやめざけ)、菖蒲刀(あやめがたな)など、厄払いや薬草として用いる習慣が根付いていたそうです。
    厄払いのために菖蒲湯に入る習慣があり、菖蒲を酒に混ぜて飲むこともありました。
  • 鎧兜の展示: 武具や甲冑を虫干しするために蔵から出し、縁側に飾る風習があり、五月人形を飾る習慣の原型となった。
  • 鯉のぼり: 「滝を登り切った鯉は竜になる」という故事にちなみ、鯉のぼりが掲げられるようになった。鯉のぼりは春分の日から5月中旬まで飾られることが多いようで、遅くとも梅雨入り前には片付けるのが良いとされています。

一方で、端午の節句はもともと女性の節句でもありました。
一部の学者は元々端午の節句は女性にまつわる習俗であり、菖蒲湯や菖蒲の飾りも女性の節句として行われていたという節もあります。
田植え前に女性が穢れを祓う斎戒を「五月忌み」と呼び、男性が外に出て女性だけで過ごす「フキゴモリ」という習俗がありました。
この風習は中部地方以外にも見られ、江戸時代には女性が家籠りする風習として定着していました。
しかし、中世末期から近世にかけて端午の節句は男性の成長と健康を祈る行事として変遷し、現代に至るまで続いています。

これらの伝統行事を通じて、健康や成長を祈ることの大切さを再認識することができます。