【歳時記】お盆
お盆は日本の伝統的な行事であり、先祖の霊を迎え入れ、供養するための期間です。
8月のお盆は、旧暦の7月にあたるため「旧盆」とも呼ばれます。
地域によっては7月に行われることもありますが、全国的には8月13日から16日にかけて行われることが一般的です。
関連記事:【二十四節氣】立秋(りっしゅう) | 意識低い系魔女のくらしの手帖
お盆の由来と歴史
![](https://majo-note.com/wp-content/uploads/2024/12/6cda809ba9be350119e888ef2e4ace43.jpg)
お盆の起源は、仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)に由来します。
盂蘭盆会は釈迦の弟子である目連(もくれん)尊者が、亡き母親を救うために行った供養が始まりとされています。
この供養の行事が日本に伝わり、先祖供養の行事として定着しました。
お盆の行事と風習
お盆の期間中には、さまざまな行事や風習が行われます。
![](https://majo-note.com/wp-content/uploads/2024/12/b9e797fa9224427a475c66e40ebc39d1.jpg)
13日には「迎え火」を焚いて先祖の霊を迎え入れます。
迎え火は、霊が迷わずに家に帰って来られるようにするための火です。
14日から15日には家族や親族が集まり、お仏壇にお供え物を供え、先祖の霊を供養します。
16日には「送り火」を焚いて、先祖の霊を送り出します。
送り火は、霊が迷わずにあの世に帰れるようにするための火です。
盆棚とお供え物
お盆の期間中には、盆棚(ぼんだな)を設けてお仏壇の前に置きます。
![](https://majo-note.com/wp-content/uploads/2021/08/da4b35857abcd08b08ed92ddd7fd93ec.jpg)
盆棚には季節の花や果物、お菓子などのお供え物を供えます。
これらのお供え物は先祖の霊を慰め、感謝の氣持ちを表すためのものです。
また、精霊馬(しょうりょううま)や精霊牛(しょうりょううし)と呼ばれる、キュウリやナスで作られた馬と牛の形をしたものを飾ります。これらは、先祖の霊が早く帰って来られるように、またゆっくりと帰って行かれるようにとの願いを込めて作られます。
盆棚は地域や家庭によって異なるスタイルや飾り付けが見られますが、基本的な要素は共通しています。
・お花
季節の花や仏花を飾ります。
特に、菊や蓮の花がよく使われます。これらの花は、清らかさや浄化の象徴とされています。
また、お花を供えることにはさまざまな意味が込められていますが、その中の一つに「花の経過が人生を表している」という説があります。これは、花の成長から枯れゆくまでの過程が、人間の生涯を象徴しているという考え方です。
花は芽を出し、つぼみをつけ、花を咲かせ、美しく咲き誇ります。その後、花は徐々にしおれ、やがて枯れてしまいます。この一連の過程は、人間の生まれから成長、成熟、老い、そして最期に至るまでの人生の流れと重なる部分があります。
お花を供えることで、私たちは先祖や故人の人生を思い出し、その生涯に感謝の氣持ちを表します。美しい花が咲き誇る様子は、故人が生きてきた素晴らしい瞬間や成し遂げたことを象徴し、しおれていく過程は、時間の流れや人生の無常を感じさせます。
また、お花は自然の一部であり、私たちが自然とつながっていることを思い起こさせます。お花を通じて、故人が自然の一部として戻っていく様子を感じ、心の平安を得ることができます。
お花を供えることは、故人の人生を思い出し、感謝の氣持ちを伝えるとともに、人生の無常や自然とのつながりを感じる大切な儀式なのです。
・お供え物
ご先祖様の霊を迎えるために果物やお菓子、野菜などを供えます。これらのお供え物は、ご先祖様への感謝の氣持ちを表すとともに、霊を慰めるためのものです。
果物
果物は豊穣や繁栄を象徴しています。
季節の果物をお供えすることで、自然の恵みに感謝し、先祖の霊を慰める意味があります。
例えば、スイカやブドウ、梨などがよくお供えされます。
これらの果物は瑞々しさや甘さが特徴で、先祖の霊を喜ばせるとされています。
![](https://majo-note.com/wp-content/uploads/2021/08/41ad0723d914f755d4a18c409180e085.jpg)
野菜
野菜は健康や長寿を象徴しています。
キュウリやナスで作られた精霊馬(しょうりょううま)や精霊牛(しょうりょううし)は、先祖の霊が早く帰って来られるように、またゆっくりと帰って行かれるようにとの願いを込めて作られます。
これらの野菜は、先祖の霊を迎え入れ、送り出すための重要な役割を果たします。
お菓子
お菓子は先祖の霊を慰め、感謝の氣持ちを表すためにお供えされます。
和菓子や果物を使ったお菓子がよく用いられます。
これらのお菓子は甘さや美しさが特徴で、先祖の霊を喜ばせるとされています。
また、お菓子は子供たちにも喜ばれるため、家族全員で先祖供養を行う際に重要な役割を果たします。
![](https://majo-note.com/wp-content/uploads/2024/05/913264E6-2590-44EF-9E00-19973FC217D2-1.png)
お盆のお供え物のお菓子と言えば落雁(らくがん)が浮かびます。
お盆が終わって、落雁をおやつにしていましたw
![](https://majo-note.com/wp-content/uploads/2024/12/4529dfdde3672fb02f164d24f4823f12.jpg)
落雁の意味と象徴
清らかさと浄化
落雁は白砂糖や米粉を使って作られ、その白い色が清らかさや浄化を象徴しています。
先祖の霊を迎え入れ、供養するための神聖な場にふさわしいお菓子とされています。
感謝と供養
落雁は先祖への感謝の氣持ちを表すためのお供え物です。
甘さと美しさが特徴で、先祖の霊を慰めるとともに、感謝の氣持ちを伝える役割を果たします。
長寿と繁栄
落雁は保存性が高く、長期間保存できることから、長寿や繁栄を象徴しています。先祖の霊に対して、家族の健康と繁栄を祈る意味が込められています。
落雁は浄化と保護の象徴とされています。
白い色はネガティブなエネルギーを取り除き、ポジティブなエネルギーを引き寄せる力があると信じられています。
また、落雁の甘さは心を和ませ、精神的な安定をもたらす効果があります。
落雁には清らかさや感謝、長寿と繁栄を象徴する意味が込められており、スピリチュアルな観点からも非常に意義深いお供え物です。
お供え物は先祖の霊を慰め、感謝の氣持ちを伝えるための大切なアイテムです。
果物や野菜、お菓子は、それぞれ異なる象徴や意味を持ち、先祖とのつながりを深めるための手段でもあります。
お供え物には先祖への感謝の氣持ちや自然の恵みに対する感謝が込められており、これらを通じて先祖とのつながりを感じることができます。
・灯明
![](https://majo-note.com/wp-content/uploads/2024/12/25601780ffa655cc4d24284b7e3ab76b.jpg)
盆棚には、灯明(とうみょう)を灯します。
灯明は、霊を導く光としての役割を果たし、浄化の意味も持っています。
![kyrie](https://majo-note.com/wp-content/uploads/2024/12/kyrie2.jpg)
灯明は地域によって呼び方が違うのかもしれません。
小さい頃「灯篭(とうろう)」「盆灯篭」と呼んでいた氣がします。
・香炉
お線香を焚くための香炉も盆棚に置かれます。
お線香の香りは霊を迎え入れ、浄化する効果があるとされています。
スピリチュアルな観点からのお盆
![](https://majo-note.com/wp-content/uploads/2024/05/913264E6-2590-44EF-9E00-19973FC217D2-1.png)
「スピリチュアルな」というワードを使うのはどうかと思ったのですが、
便宜上こう表現した方が分かりやすいかと思って、
『スピリチュアルな観点』という言葉を使っています。
敢えて『スピリチュアルな』とわざわざ言わなくても良い氣がします。
スピリチュアルな観点から見るとお盆は先祖とのつながりを深め、感謝の氣持ちを伝えるための神聖な期間です。
お盆の行事や風習は先祖の霊を慰めるだけでなく、家族や地域の絆を強める役割も果たします。
迎え火や送り火、法要などの儀式は、霊を導き、浄化する効果があると信じられています。
また、お盆の期間中には心の浄化とバランスを保つための時間を持つことが大切です。
瞑想や深呼吸を取り入れて、心を落ち着かせる時間を持つことで、精神的な安定を得ることができます。
自然との触れ合いを大切にし、森林浴や海辺での散歩を楽しむことで、自然のエネルギーを感じることができます。
![](https://majo-note.com/wp-content/uploads/2024/05/913264E6-2590-44EF-9E00-19973FC217D2-1.png)
お盆は先祖供養を通じて心の平安を得るとともに、自分のルーツに思いを馳せ、自分のやるべきことや向かう方向について考える大切な時期です。
この期間を通じて心身のバランスを整え、より充実した人生を送るための指針を見つけることができるでしょう。
注意事項
- 地域差について: お盆の行事や風習は地域によって異なる場合があります。
この記事で紹介した内容は一般的なものであり、地域ごとの伝統や習慣に従ってください。 - 宗教的背景: お盆は仏教に由来する行事ですが、家庭や地域によっては異なる宗教的背景や風習があるかもしれません。各家庭の信仰や伝統を尊重しながら行事を行ってください。
- 健康と安全: お盆の期間中に行う行事や風習は、健康と安全を第一に考えて行ってください。
特に、迎え火や送り火を焚く際には、火の取り扱いに十分注意し、火災の危険を避けるようにしましょう。 - 環境への配慮: お供え物や飾り付けに使用する材料は、環境に配慮したものを選ぶよう心がけましょう。自然素材や再利用可能なものを使用することで、環境への負荷を減らすことができます。処分する際は自治体の指示に従い処分してください。
- 個人の信念と価値観: お盆の行事や風習は個人の信念や価値観に基づいて行われるべきです。無理に従う必要はなく、自分に合った方法で先祖供養を行ってください。