クラフトレシピ

魔女のこよみ帖

【二十四節氣】春分

春分日(ひ)天の中を行て昼夜等分の時也-太陽が真ん中を通って、昼夜の長さがほぼ同じ頃-暦便覧太陽の中心が春分点に来た太陽黄経0度の時。旧暦二月卯の月の中氣。二至二分(夏至・冬至・春分・秋分)の一つ。新...
魔女のこよみ帖

【二十四節氣】啓蟄(けいちつ)

【二十四節氣】啓蟄(けいちつ)陽氣 地中に動き、ちぢまる虫、穴開き出れば也春の陽氣が増して、冬ごもりしていた地中の虫も外へ出てくる頃。暦便覧「啓」はひらく、「蟄」は冬ごもりの虫を指します。太陽黄経34...
魔女のこよみ帖

【二十四節氣】雨水(うすい)

【二十四節氣】雨水(うすい)陽氣地上に発し、雪氷とけて雨水となれば也(暦便覧)意味「氣がよくなり、雪や氷が溶けて水になり、雪が雨に変わる」国立天文台こよみ用語解説草木が芽ぐむ頃で昔から田畑の準備を始め...
魔女のこよみ帖

【二十四節氣】芒種(ぼうしゅ)

【二十四節氣】芒種芒(のぎ)ある穀類 稼種する時なれば也こよみ便覧太陽黄経75度の時。旧暦五月午の月の正節です。芒(のぎ)とは稲や麦などの先にある針のような突起のことを言います。芒を持った作物を植え付...
魔女のこよみ帖

【二十四節氣】小満(しょうまん)

【二十四節氣】小満万物盈満(ばんぶつ えいまん)すれば草木枝葉繁る全てが満ち溢れ、草木や枝葉も繁る頃。暦便覧太陽黄経60度。旧暦巳の月の中氣です。ありとあらゆるものがそれぞれの才能・力を発揮して天地に...
魔女のこよみ帖

【二四節氣】大寒

【二十四節氣】大寒(だいかん)冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也冷氣が極まって最も寒さがつのる(国立天文台こよみ用語解説)暦便覧太陽黄経300度。旧暦十二月丑の月の中氣。新暦1月21日頃にあたりま...
魔女のこよみ帖

【二十四節氣】清明

清明万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれる也全てが明るく清らかで生き生きと輝く頃。暦便覧春分後15日、太陽黄経15度の時。清明は『清浄明潔(せいじょうめいけつ)の略であると言われます。太陽が万...
魔女のこよみ帖

【二十四節氣】穀雨

穀雨春雨降りて百穀を生化(しょうか)すれば也あらゆる穀物(百穀)を潤す雨が降る頃暦便覧太陽黄経30度、旧暦三月辰の月の中氣。新暦4月20日頃。あたたかな春の雨が田畑や穀物を潤わせます。春の季節の最後の...
魔女のこよみ帖

【二十四節氣】大暑(たいしょ)

【二十四節氣】大暑暑氣いたりつまりたるゆえんなれば也暦便覧太陽黄経120度の時、旧暦六月未の月の中氣。新暦7月23日頃に迎えます。一年で最も暑く、時折、大雨や雷が鳴り、季節のエネルギーが降り注ぐことで...
魔女のこよみ帖

【二十四節氣】白露(はくろ)

【二十四節氣】白露(はくろ)陰氣ようやく重なりて露こごりて白色となれば也暦便覧秋の趣を感じられ、朝晩にはいくらか肌寒さも感じるようになります。朝夕が過ごしやすくなりますが、夏の疲れが出やすい時でもあり...
タイトルとURLをコピーしました