暦と二十四節氣 【二十四節氣】芒種(ぼうしゅ) 【二十四節氣】芒種芒(のぎ)ある穀類 稼種する時なれば也こよみ便覧太陽黄経75度の時。旧暦五月午の月の正節です。芒(のぎ)とは稲や麦などの先にある針のような突起のことを言います。芒を持った作物を植え付... 暦と二十四節氣魔女のこよみ帖
暦と二十四節氣 【二十四節氣】秋分(しゅうぶん) 【二十四節氣】秋分陰陽の中分となれば也 陰陽、寒暖、ちょうど中間です。の意味。暦便覧徐々に暑い日が減り、過ごしやすくなってくる頃です。赤道・黄経共に180度の時。昼夜の長さがほぼ同じとなる二至二分の一... 暦と二十四節氣魔女のこよみ帖
暦と二十四節氣 【二十四節氣】小寒 【二十四節氣】小寒(しょうかん)冬至より一陽起るが故に陰氣に逆らう故益々冷る也こよみ便覧太陽黄経285度に達した時で、旧暦師走丑の月の正節です。新暦の1月5日~6日に迎え、この日から『寒の入り』としま... 暦と二十四節氣魔女のこよみ帖