ならわし

 暦と二十四節氣

【二四節氣】大寒

【二十四節氣】大寒(だいかん)冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也冷氣が極まって最も寒さがつのる(国立天文台こよみ用語解説)暦便覧太陽黄経300度。旧暦十二月丑の月の中氣。新暦1月21日頃にあたりま...
 暦と二十四節氣

【二十四節氣】小寒

【二十四節氣】小寒(しょうかん)冬至より一陽起るが故に陰氣に逆らう故益々冷る也こよみ便覧太陽黄経285度に達した時で、旧暦師走丑の月の正節です。新暦の1月5日~6日に迎え、この日から『寒の入り』としま...
魔女のこよみ帖

【五節句】人日の節句

小寒の投稿と被りますが、七草がゆでおなじみの人日(じんじつ)の節句についてもう少し掘り下げてみます。五節句とは五節句の「節」は季節の代わり目という意味で、「節目」を表します。季節の節目に、五穀豊穣・無...
 暦と二十四節氣

お正月に関するアレコレ。

元日は歳神さまをお迎えするお正月の行事やならわしは、その年の新しい歳神さまをお迎えして、新しい歳の実りと幸せを祈るご神事が基となっています。元日にいただくおせち料理は「節句料理」に由来し、もともとは元...
 暦と二十四節氣

【五節句】端午の節句

端午の節句 5月5日端午の節句は古代中国から伝わった祭りで、毎年5月5日に行われる行事です。この日は、「最初の午の日」という意味から端午と呼ばれています。古代中国の暦では午の月が5月とされ、最初の午の...
 暦と二十四節氣

【歳時記】お盆

【歳時記】お盆お盆は日本の伝統的な行事であり、先祖の霊を迎え入れ、供養するための期間です。8月のお盆は、旧暦の7月にあたるため「旧盆」とも呼ばれます。地域によっては7月に行われることもありますが、全国...
魔女のこよみ帖

【五節句】重陽の節句

重陽(ちょうよう)の節句別名を「菊の節句」という五節句の一つの重陽の節句。菊は邪氣を祓う力を持つと言われ、菊の花を浸したお酒(菊酒)や食用菊をいただくことで、菊の力を得て無病息災を祈る行事です。前日に...
タイトルとURLをコピーしました