突然ですが、

私は昔から「睡眠をとる」ことが苦手です。
寝付きが悪い問題を解消する為にどうしたらいいかを尋ねたところ、
ばーちゃん(師匠)からは「お月さんに合わせてみたらええよ」とアドバイスを受けました。

三日月とか満月とかわかりやすいけど、
月に合わせるってむずかしくないですか?

わかりやすいのは旧暦。
太陰太陽暦の日付で見たら良いかもしれないね。
一般に旧暦と言われる太陰太陽暦を使っていたのは明治5年までで、
明治5年12月3日を新暦(グレゴリオ暦)で明治6年1月1日とすると
国(明治の政府)御触れを出したそうです。
月は地球を一周するのに354日。(約29.53日×12ヶ月)
太陽が地球を一周するのは約365日。
太陽の運行と月の満ち欠け両方を組み合わせた高度な暦が太陰太陽暦です。

わざわざ改暦せんでも…(ややこしい)

当時は開国を迫られて文明開化だって言っていた頃やからねぇ。
どの暦が優れているって決めつけずに、
その時その時に合った暦を上手に使い分けて行ったら良いよ。
『太陽の動きは日々の暮らしのリズム、月の満ち欠けは目に見えないものに影響を与えるリズム』
月のリズムが目に見えないものとはここでは「心・魂・無意識など」を指しています。
肉体以外の自分とでも申しますか。
月を崇拝する信仰が世界各地の色々な所であるのは、
こういった「見えないもの」に大きく影響を与えてたりするからかもしれないねーという会話をしたのを覚えています。
自然の流れと自分を意識すること。
どうやっても自然の流れには抗えないので、
その流れの中でどうやって付き合うのが自分に負担がかからないのか。
当時は『氣象病』などという言葉はありませんでしたが、
よくよく考えてみると、
氣圧の変化だとか月の満ち欠けだとかに体調が大きく左右されていました。

自然の流れを意識して自分を整えるには
お月さんと二十四節氣
二十四節氣は太陽の動きと月の満ち欠けの差を上手に組み合わせているので、
その時の季節を知るために便利なツールです。

手帳好きとものぐさ(いちいち日付を調べるのが面倒w)が
こうじて出来上がったのが
朔望月手帖ですw

ちなみに、
西洋系魔女術の師匠からは製作や儀式をするにあたってのアドバイスとして
『潮汐のリズム』を教えてもらいました。

引き潮の時は物事を引き寄せるエネルギーが強い。
満ち潮の時は集中力を高めやすい。
満潮から潮の流れが止まって見える時間帯は、儀式をするのにいい頃合い。