魔女のこよみ帖 【二十四節氣】春分 春分日(ひ)天の中を行て昼夜等分の時也-太陽が真ん中を通って、昼夜の長さがほぼ同じ頃-暦便覧太陽の中心が春分点に来た太陽黄経0度の時。旧暦二月卯の月の中氣。二至二分(夏至・冬至・春分・秋分)の一つ。新... 暦と二十四節氣魔女のこよみ帖
魔女のこよみ帖 【二十四節氣】啓蟄(けいちつ) 【二十四節氣】啓蟄(けいちつ)陽氣 地中に動き、ちぢまる虫、穴開き出れば也春の陽氣が増して、冬ごもりしていた地中の虫も外へ出てくる頃。暦便覧「啓」はひらく、「蟄」は冬ごもりの虫を指します。太陽黄経34... 暦と二十四節氣魔女のこよみ帖
魔女のこよみ帖 【二四節氣】大寒 【二十四節氣】大寒(だいかん)冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也冷氣が極まって最も寒さがつのる(国立天文台こよみ用語解説)暦便覧太陽黄経300度。旧暦十二月丑の月の中氣。新暦1月21日頃にあたりま... 暦と二十四節氣魔女のこよみ帖
魔女のこよみ帖 【二十四節氣】立夏(りっか) 【二十四節氣】立夏夏の立つがゆへ也暦便覧太陽黄経45度。旧暦四月巳の月の正節。新暦5月6日頃に迎えます。暦の上での夏のはじまりです。この日から立秋の前日までが夏となります。徐々に陽が長くなるのを実感し... 暦と二十四節氣魔女のこよみ帖
魔女のこよみ帖 【二十四節氣】処暑(しょしょ) この記事はアメブロ『意識低い系魔女のくらしの手帖』の記事を加筆修正したものです。【二十四節氣】処暑陽氣とどまりて 初めて退きやまんとすれば也暦便覧太陽黄経150度の時で、旧暦七月申の月の中氣です。新暦... 暦と二十四節氣魔女のこよみ帖
魔女のこよみ帖 【二十四節氣】冬至(とうじ) 冬至日南の限りを行て日の短きの至りなれば也 (暦便覧)にちなんのかぎりをもって、ひのみじかきのいたりなればなり暦便覧 冬至黄道上春分点の西方90度の太陽黄経270度、旧暦十一月子の月の中氣。新暦12月... 暦と二十四節氣魔女のこよみ帖
魔女のこよみ帖 【二十四節氣】小寒 【二十四節氣】小寒(しょうかん)冬至より一陽起るが故に陰氣に逆らう故益々冷る也こよみ便覧太陽黄経285度に達した時で、旧暦師走丑の月の正節です。新暦の1月5日~6日に迎え、この日から『寒の入り』としま... 暦と二十四節氣魔女のこよみ帖
魔女のこよみ帖 【二十四節氣】寒露(かんろ) 【二十四節氣】寒露陰寒の氣に合って 露むすび凝らんとすれば也 暦便覧『冷たい露の結ぶ頃で、秋もぐっと深まるとき。朝晩で寒さも感じるようになる。』的な意味です。秋は夕暮れ 夕日の差して山の端いと近うなり... 暦と二十四節氣魔女のこよみ帖
魔女のこよみ帖 【二十四節氣】小雪(しょうせつ) 二十四節氣 小雪冷ゆるが故に、雨も雪となりてくだるがゆへ也(暦便覧)雨が雪に変わる時期で、本格的な冬が始まります。暦便覧太陽黄経240度、旧暦10月亥の月の中氣です。七十二候初侯 虹蔵不見(にじ かく... 暦と二十四節氣魔女のこよみ帖
魔女のこよみ帖 【二十四節氣】大雪(たいせつ) 【二十四節氣】大雪雪いよいよ降り重ねる折からなれば也暦便覧太陽黄経255度の時。旧暦十一月子の月の正節。新暦12月7日頃。暦便覧は「雪が激しく振り出す頃」という意味です。大雪 七十二候初候 閉塞成冬(... 暦と二十四節氣魔女のこよみ帖