二十四節氣 【二十四節氣】小暑(しょうしょ) 大暑来れる前なれば也暦便覧太陽黄経105度の時で、旧暦六月未の月の正節。夏の土用に入る手前の時期で、梅雨が明けて暑氣が強まります。夏の土用は、年に4回ある土用のうち、『陽』から『陰』へとエネルギーが変わる転換期にあたります。「暑中見舞い」は... 二十四節氣魔女のこよみ帖
二十四節氣 【二十四節氣】夏至(げし) 陽熱至極し また日の長き至りなるを以て也暦便覧太陽黄経90度で最も高い夏至点に到達する時。その瞬間、陽の氣が極まり、その後徐々に陰の氣が増えていきます。夏至はウィッカの祝祭でもあります。太陽の力が一番強くなる日で、あらゆる魔法を行うのに最適... 二十四節氣魔女のこよみ帖
二十四節氣 【二十四節氣】小満(しょうまん) 【二十四節氣】小満万物盈満(ばんぶつ えいまん)すれば草木枝葉繁る全てが満ち溢れ、草木や枝葉も繁る頃。暦便覧太陽黄経60度。旧暦巳の月の中氣です。ありとあらゆるものがそれぞれの才能・力を発揮して天地に満ちる時期となります。新暦では5月21日... 二十四節氣魔女のこよみ帖
二十四節氣 【二十四節氣】立夏(りっか) 【二十四節氣】立夏夏の立つがゆへ也暦便覧この日から立秋の前日までが夏となります。徐々に陽が長くなるのを実感したり、蛙の声が聞こえたりと夏の氣配が色濃くなります。太陽黄経45度。旧暦四月巳の月の正節。暦の上での夏のはじまり。立夏 七十二候初候... 二十四節氣五節句朔望月手帖魔女のこよみ帖